お知らせnews
2025年 2月 東大阪で発見された死体損壊事件について、現場を実査し、コメント(関テレ)
長野駅前殺人事件で再逮捕 これまでの通り魔事件と一致する点と、黙秘の理由を特集番組で解説
ヒトはなぜ罪を犯すのか 不祥事再発防止の一般企業研修で講演
1月 長野駅前の通り魔殺人で中日新聞から電話取材、信越放送からzoomで取材
美濃市の小学校花壇にシカの首が埋められていた件で東海テレビから取材
産経新聞から震災時のトラウマ記憶について電話取材
2024年 12月 東灘高校でガイダンス
11月 北海道の大学生から無差別脱人、群馬の高校生から、衝動や好奇心が殺人に及ぼす影響について質問
卒業研究で、メロディのみの曲と歌あり曲で、感情喚起に及ぼす影響を生理指標で比較する実験実施
星翔高校でガイダンス
10月 産経新聞 学校内に侵入して更衣室にカメラを仕掛け、盗撮を繰り返した事件について電話取材
深センで日本人児童が刺された事件で日経新聞から取材申し込み
9月 セーフティマネージメント研究所の紀要に「池田小学校における大量殺人の決定因子としての
自己愛性と自己顕示欲
」の論文が掲載された
オープンキャンパスで、文の真偽判断について高校生17名に実験実施し、結果の解説
7月 テレビ長崎から、10年前、佐世保で起きた女子高校生による殺人事件について取材
オープンキャンパスで、高校生の好みのアクセサリ、食事の種類をポリグラフを使って当てる実験
日ノ本高校、高砂南高校で心理学の出前授業
6月 産経新聞 付属池田小事件後も、学校防犯に地域差の調査結果にコメント
東海テレビ 清須市立西枇杷島小駐車場で
5月
21日以降、カラス
13羽の死骸発見事件にコメント
読売新聞 滋賀県大津市で発生した保護司殺人事件についてzoomで取材
武庫之荘総合高校で模擬授業
読売新聞 特殊詐欺の被害者についてTEAMSで取材
4月 オープンキャンパスで高校生にウソ発見の実験実施
1月 毎日新聞特集記事 死刑をのぞむ間接自殺にコメント掲載
2023年
12月 加古川市の防犯講座 架空請求、還付金詐欺対策について講演
大阪産業大付属高校、三木高校、明石商業高校で心理学のガイダンス授業
11月 雑誌 BANに「闇バイトにはまる若者の犯罪心理」について執筆した記事が掲載される
9月 京都アニメーション放火殺人事件の公判開始に向けてのコメントが京都新聞に掲載される
8月 神戸市内で発生した連続放火事件についてコメント掲載(産経新聞)
オープンキャンパスで来場者の好きなアニメキャラを当てるウソ発見の実験を実施
7月 京王線内で油を撒いて放火、女性を刺した事件の判決(懲役23年)に関するコメント掲載(毎日新聞)
情報ライブミヤネ屋 すすきのの首なし殺人事件で逮捕された容疑者について解説(読売テレビ)
伊丹高校、舞子高校、明石商業で心理学の模擬授業
6月 科捜研時代に書いた死刑判決の鑑定書について記事掲載(産経新聞 阪神神戸版)
5月 長野県中野市で発生した4名殺人と立てこもり事件についてコメント(関西テレビLIVEコネクト)
四日市市防火協会で講演 「大阪駅前クリニックにおける放火事件の犯罪心理学的考察」
4月 オープンキャンパスに訪れる高校生対象のポリグラフ実験
岸田首相に対するパイプ状の爆発物が投げられた事件について関西テレビの報道ランナーに生出演
テレビ大阪、フェニックステレビにビデオメッセージ、産経新聞から電話取材
3月
これまでの研究について(産経新聞インタビュー取材 ひょうごの宝)
新1年生向けのゼミナール入門を実施(ウォーミングアップ学習)
埼玉県の中学校に侵入して教員に切りつけた事件について、東海テレビからzoomで取材
西宮今津高校、松陽高校、猪名川高校で心理学部の授業ガイダンス
2月
特殊詐欺の受け子にはまる若者の闇バイトについて(産経新聞 電話取材)
1月
20年ぶりに自転車盗が増加した理由について(朝日新聞 インタビュー取材)
心理学部卒研発表会(3,4年生合同)テロリストのパーソナリティがCITに及ぼす影響を発表
朝日放送newsおかえり 安部元総理を殺害した山上容疑者の模倣犯が出る可能性について電話取材
2022年
12月
オープンキャンパスに参加した高校生を被験者にして生理反応を用いたカードテストの実験
三木高校、宝塚東高校で心理学のガイダンス授業
須磨区役所で講演(子供の防犯)
11月
芦屋学園、網干高校で心理学の体験授業実施
10月
中日新聞に特殊詐欺に関するコメント掲載
須磨ノ浦高校で心理学の出前授業
四条畷学園高から少年犯罪について質問 zoomで回答
英国Coventry大学から犯罪心理学の講義用ビデオ作製依頼を受けて
神戸連続児童殺傷事件などを英語インタビューに答える
科研費での実験開始 テロリストのパーソナリティがCITに及ぼす効果
9月
安倍元総理殺害の真相 ー迂回復讐説ー 心理学部コラムに投稿
6−7月
オープンキャンパスに来場した高校生を被験者にして,ウソ発見の実験実施
6月
川越市で発生したネットカフェ立てこもり事件について,東海テレビからzoomによる取材
4月
プーチン大統領は戦争犯罪で逮捕されるのか?
司法犯罪心理学の講義の中で学生に問いかけたあと、解説
オープンキャンパスに参加した高校生に生理反応の測定体験学修を実施
映画鑑賞中の心拍数、呼吸、皮膚コンダクタンスは、どの場面でどのように変化するかを観察
3月
大阪クリニック放火事件について3月1日放送の櫻井浩二インサイト」(RKB毎日放送ラジオ)、
および犯人像について関テレから取材、NHKには書面で情報提供
2021年
12月
大阪のクリニック放火事件について朝日新聞の電話取材,日経新聞teamsで取材
拡大自殺と無差別大量殺人|関西国際大学 (kuins.ac.jp)
子どもを守る110番の家・店・車 ネットワーク会議において、
子どもの防犯に関する講演(兵庫県地域安全課)
11月
ネコにエタノールをかけて点火・・・でも不起訴、そして、検察審査会の「起訴相当」の議決を経て、
罰金10万円の略式命令を受けた動物虐待事件について産経新聞から電話取材
愛知県弥富市の市立中学校で包丁により、腹部を複数回刺された中学校3年生が死亡した
事件についてzoomで取材( 東海テレビニュースone)
兵庫県警見学
【心理学部】 兵庫県警被害者支援室とひょうご被害者支援センターを見学
東海テレビから,愛知県内で発生した7つの連続放火事件について,犯人像の電話取材
9月
溺れるシーンの動画を見ると、共感性の高い被験者は息が止まるのか(生理反応の卒業研究を実施)
8月
読売テレビtenで,4月に大東市で発生した女子大生殺人事件についてのコメントをオンエア
【心理学部】読売テレビten.で殺人事件について犯罪心理学専攻の教授がコメント
7月
北播磨・東播磨社会教育振興会で「子どもの安全」について講演
6月
テレビ大阪「やさしいニュース」、大阪天満のカラオケパブ女性店長殺害事件についてのコメント放映
5月
毎日新聞から、動物虐待と殺人事件について電話取材
これに関連して、学科のコラムに投稿
最近の少年は凶悪化したのか?―少年法の厳罰化と、素行障害や自閉スペクトラム障害の問題―
< 心理学コラム > 『最近、少年は凶悪化したのか?』 ー少年法の厳罰化と、素行障害や
自閉症スペクトラム障害の問題ー|関西国際大学 (kuins.ac.jp)
グローバルスタディ報告会 『 アメリカ合衆国と我が国におけるCOVID19の影響による犯罪情勢の変化
2月
特殊詐欺で騙されたことを認めない被害者への対応などについて助言(丹波地域相談員等連絡会議)
点検強盗で出し子役を務めた大学生が自殺した事件で、産経新聞から電話取材
1月
芸能人のなりすまし被害について、TBSから電話取材
2020年10月 三木市高齢者大学で,特殊詐欺について講演
2020年9月 4号館心理学実験室にアイトラッキング(視線追跡)システムを導入
2020年9月 高槻市防犯協会で子どもの防犯について講演
- 2020年9月
- 心理学コラム:犯行動機は犯罪者の解明に役立つか
- 2020年8月
- 京都嘱託策殺人事件 読売新聞取材(8月16日大阪版コメント掲載)
- 2020年6月
- 共同通信から電話取材 特殊詐欺で銀行振り込みの防止について
- 2020年3月
- グローバルスタディ シアトルでの虐待と薬物に関する 調査実施
- 2020年2月
- 兵庫県庁で「子ども達は地域で守る防犯活動」で主に虐待防止の講演
- 2020年2月
- 実験室にドライビングシミレーションシステムを導入
- 2020年1月
- グローバルスタディ@アメリカ/シアトルの国内事前学習開始
- 2020年1月
- 神戸新聞 三木版 学問探究 関西国際大学の入門講義 ウソ発見の研究
- 2019年11月
- 関西テレビ「報道ランナー」から電話取材滋賀県近江八幡市で多発する「飛び出し坊や」の盗難事件について犯人像推定
- 2019年11月
- 朝日放送「キャスト」から電話取材:動物虐待を行う者は、重大事件を引き起こす可能性が高いか
- 2019年9月
- 読売新聞から、特殊詐欺の拠点を海外に置くメリットについての電話取材
- 2019年9月
- 茨城県境町の夫婦殺人で情報ライブミヤネヤに出演し、犯人像推定
- 2019年9月
- 高槻市で特殊詐欺について講演(依頼された講演のページ参照)
- 2019年9月
- 三木市緑が丘公民館で、最近発生の事件について講演(最近の事件のページ参照)
- 2019年9月
- 日本心理学会(立命館大学)で,生理指標を用いた感動の測定についてポスター発表
- 2019年8月
- テロ事件に関わるポリグラフ検査の実験結果を、犯罪心理学会(東京女子大)で発表
- 2019年8月
- 関西学院大学心理科学実践センター開設記念シンポジウムで講演
- 2019年8月
- 常磐道あおり運転について、読売TV(情報ライブミヤネヤ)に出演し、コメント
- 2019年8月
- 京アニ事件1ヶ月経過で読売テレビ すまたんで容疑者の動機についてコメント
- 2019年7月
- 35名が死亡した京都アニメーション放火殺人について情報ライブ ミヤネヤ出演
- 2019年6月
- 朝日新聞から電話取材 読売テレビ出演 けん銃強奪事件のプロファイリング
- 2019年6月
- 読売テレビ 元農水省事務次官が実子を殺害した事件で電話取材
- 2019年5月
- 読売テレビ 情報ライブ ミヤネヤ 登戸の20人殺傷事件で出演
- 2019年5月
- 産経新聞 介護施設職員による虐待事件多発についてコメント
- 2019年5月
- 朝日テレビ放送番組 キャスト 京都市の図書館で蔵書が大量投棄事件の電話取材
- 2019年3月
- 朝日新聞取材 女子大生をバーで飲ませ風俗店に斡旋した事件(京都)へのコメント
- 2019年2月
- 毎日新聞取材 テロ映画「ウトヤ島7月22日」(ノルウェイ)の解説
- 2018年12月
- 犯罪心理学会で発表(奈良大学)「テロ対策のためのSearching CIT」
- 2018年12月
- 読売新聞取材 福岡 テイノウ先生講演殺人事件 コメント
- 2018年9月
- 日本心理学会で発表(東北大学)発表 「SCITによる意図的テロ行為の検出」
- 2018年8月-10月
- 富田林署の留置場から容疑者が逃走した事件 読売テレビten. NHKテレビ関西熱視線他テレビ局、新聞社の電話取材など
- 2018年6月
- 読売テレビ 情報ライブ ミヤネヤ 富山交番殺人事件 出演
- 2018年6月
- FM東京 中西哲生のクロノス 新幹線内殺人事件 コメント
- 2018年5月
- 生理心理学会 発表「バーチャルリアリティゲーム中の呼吸曲線長の変化」
- 2017年11月
- 情報ライブ ミヤネヤ 座間市連続殺人事件 出演
- 2017年9月
- 日本心理学会で発表(久留米大学)発表 「CITにおける裁決項目の最適な選択 」
- 2017年5月
- 生理心理学会 (江戸川大学)で発表 「CIT の質問作成の検討
−模擬犯罪中の生理反応と覚醒イベントの影響−」
- 2016年7月
- 日本心理学会(パシフィコ横浜) テロ対策のためのSCITについて発表
- 2016年7月
- 情報ライブ ミヤネヤ 相模原市19人殺し 出演
- 2015年11月
- ジョブチューン出演 スタジオでポリグラフ検査を実施
オープンキャンパスについて
関西国際大学のオープンキャンパス
|オープンキャンパスTOP|関西国際大学 (kuins.ac.jp)